最初にすること
内容物をご確認ください
-
COREデバイス
-
USB充電ケーブル
-
メディカルパッチ
-
固定クリップ(2個)
-
クイックスタートガイド
-
製品情報
充電する
充電のしかた
同梱のUSB充電ケーブルをCOREデバイスに接続します。
充電中はLEDライトが点滅します。
充電ケーブルの端子はマグネット式で、デバイスの接続口を近づけるだけで簡単に接続できます。
フル充電まで2時間程度かかります
充電が完了すると、LEDライトが消えます。
初めて充電するときのみ、デバイスのLEDライトが点灯するまで少し時間がかかることがあります。
バッテリー残量のめやす
起動時のLED点灯状況で確認できます。
(50%以上)
スリーブモード:2週間以上
(25~50%)
スリーブモード:1週間
(10~25%)
スリーブモード:1日~5日
(10%以下)
スリーブモード:1日以下
バッテリーの持続時間
1回の充電で5~6日間持続します。
充電時の注意
汗や水分をよくふき取ってから、充電してください
水分がついている状態で充電すると、発火の恐れがあり危険です。
安全のため、充電時以外は、端末から充電ケーブルを外してください
充電ケーブルには磁石を使用しているため、電源に接続している状態で他の金属製品にくっついてしまうとショートする恐れがあります。
起動方法
フル充電(充電中のLEDが消灯する)を確認したらケーブルから外し、デバイスを上下に振ります。
LEDライト点滅が起動の合図です。
起動中の点滅の仕方により、バッテリー残量も表します。
参照LED点滅で分かるバッテリー残量のめやすスマートフォンアプリにCOREを登録する
アプリを起動する
スマートフォン上で、COREアプリアイコンをタップします。
COREアプリが起動します。
Bluetoothと通知はオンにする
アプリ起動後に次のような画面が表示されたら、それぞれ「許可」をタップします。

アカウント登録をする
-
「新規アカウント作成」をタップします。
-
名前、メールアドレス、パスワードを入力し、「続ける」をタップします。
-
アカウントが作成完了したら、アプリの起動画面でメールアドレスとパスワードを入力して、「続ける」をタップします。
オンボーディング(初期設定)を行う
ログイン後に、初期設定の画面に進みます。
「はじめる」画面で、性別・市町村・国・単位・温度単位・日付の表示形式・時間の表示形式を設定して、「次へ」をタップします。
「主な用途」画面が表示されます。使用用途に一番近いものを選択し、「次へ」をタップします。
「COREに接続する」画面が表示されます。COREデバイスを上下に振って、COREデバイスを起動します。
COREデバイスが起動すると緑色のランプが点滅します。「デバイスのスキャン」をタップします。
COREデバイスを認識すると「見つかったデバイス」に表示されますので、それをタップするとアプリ側でCOREデバイスの認識が完了します。
続いて「心拍計に接続」画面が表示されます。お使いの心拍計を手元に置き、「デバイスを探す」をタップします。
お使いの心拍計を認識すると「利用可能なデバイス」に表示されますので、それをタップすると心拍計の認識が完了します。
エラーが表示されて次に進めない場合は
2024年12月現在、iOS端末にてオンボーディングが先に進まない現象が確認されています。次に進めない場合は、いったんアプリを終了し、再度起動してください。その後、ホーム画面にオンボーディングを続ける表示が出ますので、そこをタップしてオンボーディングを続行してください。
COREデバイスが認識されないときは
参照COREデバイスがアプリに接続できない
(初期登録に失敗する)
COREデバイスの「ANT+id」の確認方法
「ANT+id」とは、COREデバイスを識別するための個別番号です。GarminデバイスにCOREデータを表示させるときに「ANT+id」の入力が必要になります。 アプリと自分のCOREデバイスを同期が完了すると、アプリ内に自分のCOREデバイスが表示され、そこで「ANT+id」が確認できます。
-
アプリ上で接続されているCOREの右側にある設定アイコン(歯車アイコン)をタップします。
-
「COREセンサーの設定」画面が表示されます。お使いのデバイスのANT+idが確認できます。